これってどうなんだろう?
ガキっぽい疑問を率直に綴ってみます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
また連日裁判の模様がニュースになってきている
弁護側はどういう法廷戦術なのかわからないが
もはや荒唐無稽としか思えないような言い逃れを山ほど用意してきたようだ
これが果たして誰にとっていかなる意味合いのエクスキューズになるのかは、素人にはちょっと分かりかねる。
もうここまで来ると十字架を胸に突き立てられて地獄に舞い戻る悪魔の捨て台詞のようにしか聞こえない
弁護側はどういう法廷戦術なのかわからないが
もはや荒唐無稽としか思えないような言い逃れを山ほど用意してきたようだ
これが果たして誰にとっていかなる意味合いのエクスキューズになるのかは、素人にはちょっと分かりかねる。
もうここまで来ると十字架を胸に突き立てられて地獄に舞い戻る悪魔の捨て台詞のようにしか聞こえない
PR
うーん、阿部さん苦しんでるみたいですね
でもさあ、、年金を含む社保庁の問題、天下りとか高すぎる公務員給与の問題、これって別に阿部さんのせいじゃないよねえ
まあいろいろ出てるけども、阿部さんは難しい問題に対して逃げずに立ち向かって行ってると感じるなあ
なんかマスコミ報道やら野党の揚げ足取りに煽られて民主党あたりが勝ってしまうのって、我々一般大衆が愚民であると証明しているような気がすごくする
俺としては、公務員、役人に対してもそうだけど、この国のブラックボックスに厳しくメスを入れていかないとこの国はもうどうにもならない気がしているので、阿部さんでがんがん行った方が良いと思ってる
でもさあ、、年金を含む社保庁の問題、天下りとか高すぎる公務員給与の問題、これって別に阿部さんのせいじゃないよねえ
まあいろいろ出てるけども、阿部さんは難しい問題に対して逃げずに立ち向かって行ってると感じるなあ
なんかマスコミ報道やら野党の揚げ足取りに煽られて民主党あたりが勝ってしまうのって、我々一般大衆が愚民であると証明しているような気がすごくする
俺としては、公務員、役人に対してもそうだけど、この国のブラックボックスに厳しくメスを入れていかないとこの国はもうどうにもならない気がしているので、阿部さんでがんがん行った方が良いと思ってる
千葉県、駐車車両に自転車が相次いで衝突、高校生2人が死亡
これで駐車してたドライバーの責任を問う声が多いってのはナンデヤネン
そりゃあ、駐車禁止の場所だったのは分かるけど
自爆でしょう
この子達はスポーツの練習中だったけど
じゃあ、パトカーに追われて原チャリでドッカーンとか
暴走行為中に路駐の車にドッカーンとかでも皆さんはドライバーを責めるのかな?
もし停車中の車から赤ん坊を抱いた女性が降りてきてたらどうなったの?
この高校生のやったことは危険運転行為としか思えない
これで駐車してたドライバーの責任を問う声が多いってのはナンデヤネン
そりゃあ、駐車禁止の場所だったのは分かるけど
自爆でしょう
この子達はスポーツの練習中だったけど
じゃあ、パトカーに追われて原チャリでドッカーンとか
暴走行為中に路駐の車にドッカーンとかでも皆さんはドライバーを責めるのかな?
もし停車中の車から赤ん坊を抱いた女性が降りてきてたらどうなったの?
この高校生のやったことは危険運転行為としか思えない
哀れよのう~華原朋美。。。
スターになったこともテレビに出たことも無い俺が偉そうに言うのはお門違いなのは分かるけどさ
デビュー当時から痛々しかった
こういう形ででも商品になる
そういう判断で華原朋美はテレビで歌い続けた
決して空気を壊さない発言態度
元気なイメージ
一般大衆が好ましく思うで“あろう”という金型にピッチリと自らを嵌め込もうとしてきたようにも見えた
いつの間にか金型から出ても元の形に戻れなくなり
世間のニーズの変化にもついていけなくなった
そもそも移り気な一般大衆に完璧に合わせようとしたことに無理があったと思う
そういう意味では、今回の薬物中毒、事務所解雇の流れはある種大きなイメチェンになる可能性がある
それが成功するかどうかは、中森明菜の“あの後”と比較しつつ興味深くウオッチしていきたい
スターになったこともテレビに出たことも無い俺が偉そうに言うのはお門違いなのは分かるけどさ
デビュー当時から痛々しかった
こういう形ででも商品になる
そういう判断で華原朋美はテレビで歌い続けた
決して空気を壊さない発言態度
元気なイメージ
一般大衆が好ましく思うで“あろう”という金型にピッチリと自らを嵌め込もうとしてきたようにも見えた
いつの間にか金型から出ても元の形に戻れなくなり
世間のニーズの変化にもついていけなくなった
そもそも移り気な一般大衆に完璧に合わせようとしたことに無理があったと思う
そういう意味では、今回の薬物中毒、事務所解雇の流れはある種大きなイメチェンになる可能性がある
それが成功するかどうかは、中森明菜の“あの後”と比較しつつ興味深くウオッチしていきたい
http://news.livedoor.com/article/detail/3218666/
先月「J-CASTニュース」において、興味深い記事が配信された。タイトルは「人生充実、元気でしゃべらない 結婚できるのはこんな女性」。
名古屋大学と結婚情報会社「オーエムエムジー」などが共同で実施した「結婚のしやすさを解明するための研究」という心理調査に基づき、“結婚しやすい人物”の実態を徹底検証。その結果導き出されたのが女性の場合だと、“充実力”が高く、“年齢”は若く、さらに“年収”は少なく、“話題力”も少ない人物が支持されるという結果になっているというのである。で、それがどういう女性かというと「J-CASTニュース」のニュースタイトルにある「人生充実、元気でしゃべらない 結婚できるのはこんな女性」となるらしい。
独女としてはかなり気になる調査結果だと思うが、中でも一番疑問に感じるのが「しゃべらない」の部分。“話題力”という能力はコミュニケーションにおいてかなり重要なのは確かなはずなのに、結婚となると“必要ない”とされることの謎。そこで、その謎を探るべく独身と既婚男性に話を聞いてみることに。
「仕事で疲れて帰宅して、それから奥さんとコミュニケーションとるのは正直面倒だなとは確かに思う。でも現実はそういうわけにもいかない」そう語るのは32歳の既婚男性のAさん(結婚生活1年半)。しかし本人も言っているように実際結婚生活ではそういうわけにもいかず、奥さんの話はちゃんと聞いているとのこと。「女性ってたいがいどうでもいいことをとりとめもなくしゃべるのが好きですよね」とAさんは語っていた。確かに女性にはブログなどを見てもそういう傾向にあるような気が。それに毎日付き合うのはちょっとシンドイというのが男性の本音か。
またBさん(30歳独身)も女性のおしゃべりの内容に不満があると断言。それは「オンナの話はオチがない」。「例えば『今日スーパーで豚肉が超安かったの』とかって話してくると、こっちは『それで?』と返す。でもそれだけでオチもない。逆に『それで?』って返すことに怒られたりしますから。今はまだ結婚していないからそういうこともたまにだけど、結婚して毎日これだとうんざりしそう」
とにかく男性の話を聞いていると共通するのは「結婚して妻の他愛もない話を毎日聞くのはつらい」ということ。だから「しゃべらない」が結婚の条件として人気ということにつながるのか。
ところで、今回男性の本音を聞いていて思い出した一冊の本がある。それは男脳と女脳を解いた「話を聞かない男、地図が読めない女」。365万部売り上げた超大ヒット心理学本だが、もちろん引っかかったのはタイトルの“話を聞かない男”の部分。この本によると男が聞かないのも、女がおしゃべりなのも“男脳と女脳”の問題でカタがつくらしい。しかし現実問題それでも結婚するなら男女は一緒に生活をしなくてはならず、脳が違うから仕方ないではすまされないだろう。
最後に「話を聞かない男、地図が読めない女」より「男に話を聞いてもらうには?」に対する回答を引用してみる。「内容のあらましをあらかじめ伝えておき、時間も決めて、だらだらと話を続けない。解決策も、行動計画も求めていないのだとはっきり言う」(「話を聞かない男、地図が読めない女」第4章「話すこと、聞くこと」より)
だらだら話すのと、結論をしっかりと言う……つまり“オチがある”がやはりポイントか? 男女のコミュニケーションは思っている以上に難しい。(高山 惠)
先月「J-CASTニュース」において、興味深い記事が配信された。タイトルは「人生充実、元気でしゃべらない 結婚できるのはこんな女性」。
名古屋大学と結婚情報会社「オーエムエムジー」などが共同で実施した「結婚のしやすさを解明するための研究」という心理調査に基づき、“結婚しやすい人物”の実態を徹底検証。その結果導き出されたのが女性の場合だと、“充実力”が高く、“年齢”は若く、さらに“年収”は少なく、“話題力”も少ない人物が支持されるという結果になっているというのである。で、それがどういう女性かというと「J-CASTニュース」のニュースタイトルにある「人生充実、元気でしゃべらない 結婚できるのはこんな女性」となるらしい。
独女としてはかなり気になる調査結果だと思うが、中でも一番疑問に感じるのが「しゃべらない」の部分。“話題力”という能力はコミュニケーションにおいてかなり重要なのは確かなはずなのに、結婚となると“必要ない”とされることの謎。そこで、その謎を探るべく独身と既婚男性に話を聞いてみることに。
「仕事で疲れて帰宅して、それから奥さんとコミュニケーションとるのは正直面倒だなとは確かに思う。でも現実はそういうわけにもいかない」そう語るのは32歳の既婚男性のAさん(結婚生活1年半)。しかし本人も言っているように実際結婚生活ではそういうわけにもいかず、奥さんの話はちゃんと聞いているとのこと。「女性ってたいがいどうでもいいことをとりとめもなくしゃべるのが好きですよね」とAさんは語っていた。確かに女性にはブログなどを見てもそういう傾向にあるような気が。それに毎日付き合うのはちょっとシンドイというのが男性の本音か。
またBさん(30歳独身)も女性のおしゃべりの内容に不満があると断言。それは「オンナの話はオチがない」。「例えば『今日スーパーで豚肉が超安かったの』とかって話してくると、こっちは『それで?』と返す。でもそれだけでオチもない。逆に『それで?』って返すことに怒られたりしますから。今はまだ結婚していないからそういうこともたまにだけど、結婚して毎日これだとうんざりしそう」
とにかく男性の話を聞いていると共通するのは「結婚して妻の他愛もない話を毎日聞くのはつらい」ということ。だから「しゃべらない」が結婚の条件として人気ということにつながるのか。
ところで、今回男性の本音を聞いていて思い出した一冊の本がある。それは男脳と女脳を解いた「話を聞かない男、地図が読めない女」。365万部売り上げた超大ヒット心理学本だが、もちろん引っかかったのはタイトルの“話を聞かない男”の部分。この本によると男が聞かないのも、女がおしゃべりなのも“男脳と女脳”の問題でカタがつくらしい。しかし現実問題それでも結婚するなら男女は一緒に生活をしなくてはならず、脳が違うから仕方ないではすまされないだろう。
最後に「話を聞かない男、地図が読めない女」より「男に話を聞いてもらうには?」に対する回答を引用してみる。「内容のあらましをあらかじめ伝えておき、時間も決めて、だらだらと話を続けない。解決策も、行動計画も求めていないのだとはっきり言う」(「話を聞かない男、地図が読めない女」第4章「話すこと、聞くこと」より)
だらだら話すのと、結論をしっかりと言う……つまり“オチがある”がやはりポイントか? 男女のコミュニケーションは思っている以上に難しい。(高山 惠)