これってどうなんだろう?
ガキっぽい疑問を率直に綴ってみます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、古いQ友(ワカルカナ?)と話してて
蚊を潰すことに関して面白い考察があった
俺が、蚊は血を吸いに来るのだから
言ってみれば俺を食いに来てるわけで
潰すことに何の罪悪感もないと言うと、
その友人は、蚊を血を吸いに来た「敵」と明確に識別するような考え方を普通はあまりしないと言った
そしてその俺の考え方を西洋人的だとか、テニスを競技スポーツとして長くやっているからではないかと分析してくれた
そのことについてつらつら考えると
どうも俺は仕事上の習慣からそう考える癖がある気がする
何につけても区別をして識別する習慣があるのかも
つまり、客に対しては味方、クレームを言う客は初期段階は味方、説得が成功すれば味方(松)、こじれれば敵とか。。
リスクをある意味、コストと捉える考え方を持っていて
費用対効果を天秤にかける
もちろん赤字であったとしても好転する見通しがあれば一定期間はコストをかけ続ける
しかし最初からマイナスしか見込めないケースで、しかもまず改善されない案件に対しては見極めに多少の時間がかかっても結果としては除外する
当たり前のことなんだけど、そういう識別をわりとこまめにやっているのかなあとあらためて自分を見つめたりした
しかしそれでは物事のブレイクスルーといったダイナミズムは得られないし
結局、偉そうに言っても保身でしかなく
それでは人生の真実をつかむことなど程遠いのかもしれない
なんだか凹む考察になってしまった。。。
蚊を潰すことに関して面白い考察があった
俺が、蚊は血を吸いに来るのだから
言ってみれば俺を食いに来てるわけで
潰すことに何の罪悪感もないと言うと、
その友人は、蚊を血を吸いに来た「敵」と明確に識別するような考え方を普通はあまりしないと言った
そしてその俺の考え方を西洋人的だとか、テニスを競技スポーツとして長くやっているからではないかと分析してくれた
そのことについてつらつら考えると
どうも俺は仕事上の習慣からそう考える癖がある気がする
何につけても区別をして識別する習慣があるのかも
つまり、客に対しては味方、クレームを言う客は初期段階は味方、説得が成功すれば味方(松)、こじれれば敵とか。。
リスクをある意味、コストと捉える考え方を持っていて
費用対効果を天秤にかける
もちろん赤字であったとしても好転する見通しがあれば一定期間はコストをかけ続ける
しかし最初からマイナスしか見込めないケースで、しかもまず改善されない案件に対しては見極めに多少の時間がかかっても結果としては除外する
当たり前のことなんだけど、そういう識別をわりとこまめにやっているのかなあとあらためて自分を見つめたりした
しかしそれでは物事のブレイクスルーといったダイナミズムは得られないし
結局、偉そうに言っても保身でしかなく
それでは人生の真実をつかむことなど程遠いのかもしれない
なんだか凹む考察になってしまった。。。
PR
この記事にコメントする